ブログ

令和7年度 国交省 補助金_トラ協助成金について

2025.09.18


 こんにちは、日野コンピューターシステムのブログへようこそ。
やっと「乗務前の自動点呼」が解禁されました。今回は、国土交通省の令和7年度補助(被害者保護増進等事業費補助金:自動車運送事業の安全総合対策)に加え、全日本トラック協会の助成制度もあわせて、要点だけをキュッと整理しました。
 なお、対象は自動点呼機器だけではありません。「運行管理の高度化」「過労運転防止」「社内安全教育」「健康起因事故防止」など複数メニューがあり、HCSでは自動点呼機器はもちろんのこと、これらの助成対象機器・サービスも取り扱っています。
 ※詳細条件や申請手続きは、必ず公式の公募要領・交付規程等をご確認ください。




1. 国土交通省 令和7年補助 
  -被害者保護増進等事業費補助金・
   自動車輸送事業の安全総合対策

【1-1. 運行管理の高度化】(デジタコ/ドラレコ/一体型)

対象大臣選定の
①デジタル式運行記録計
②映像記録型ドライブレコーダー
③デジタコ・ドラレコ一体型(通信機能付含む)。 区分ごとに申請できる事業者が異なります。 (例:映像ドラレコは一般貨物・特定貨物向け、デジタコ・一体型は一般貸切旅客は対象外)
補助率原則1/3。
※「事業用自動車10両未満」の一般貨物/特定貨物が初めてデジタコ又は一体型を導入する場合は1/2
機器別の補助上限・映像ドラレコ:車載器(1台あたり上限1万円)/事務所用機器(1台あたり上限3万円)
・デジタコ:車載器(1台あたり上限3万円)/事務所用機器(1台あたり上限10万円)
・一体型:車載器(1台あたり上限4万円)/事務所用機器(1台あたり上限13万円)
・通信機能付一体型:車載器(1台あたり上限10万円)/事務所用機器(1台あたり上限13万円)   上限:補助対象事業者あたり80万円
※通信機能付一体型の車載器を含めて導入する申請は120万円(2回以上の申請は除く)。
期間申請受付 2025/7/31 10:00〜2026/1/30 17:00
(原則先着順/予算がなくなり次第終了)
申請タイミング導入完了(購入・取付・支払完了)後に申請(=交付申請兼実績報告)


【1-2. 過労運転防止の先進的取組】

対象①IT点呼機器
②遠隔点呼機器
③自動点呼機器
④運行中の疲労測定機器
⑤休息期間の睡眠等測定機器
⑥運行中の運行管理機器(いずれも大臣選定機器)
補助率1/2
機器別の補助上限1台あたり/④または⑥に該当機器を含む場合のみ適用
・デジタコ:車載器(1台あたり上限3万円)/事務所用機器(1台あたり上限10万円)
・ドラレコ:車載器(1台あたり上限2万円)/事務所用機器(1台あたり上限3万円)
・一体型:車載器(1台あたり上限5万円)/事務所用機器(1台あたり上限13万円)
期間導入完了 2025/4/1〜2026/1/30
申請受付2025/7/31 10:00〜2026/1/30 17:00
(原則先着順/予算がなくなり次第終了)
申請タイミング導入完了(購入・取付・支払完了)後に申請


【1-3. 社内安全教育】(機器費は対象外)

対象事故防止コンサルの活用、貸切バス運転者の研修
補助率コンサル1/3、研修1/2
補助上限コンサル100万円/貸切バス運転者研修50万円
期間コンサル受付 2025/7/31 10:00〜2026/1/30 17:00
(原則先着順/予算がなくなり次第終了)
研修受付 2025/8/29 10:00〜2026/1/30 17:00
(原則先着順/予算がなくなり次第終了)。
いずれも交付決定後〜2026/1/30までに完了
申請タイミング交付申請提出日以降に契約/交付決定以降に受講(実績報告は受講後)


【1-4. 健康起因事故防止】

対象・SASスクリーニング
・脳MRI(MRA含む)
・頸動脈エコー/ABI
・胸部・腹部CT
・腹部エコー
・視野、眼底、眼圧の検査費
※「検査費」が対象となり機器購入の対象ではありません いずれも健康保険適用外の実施に限ります
補助率1/2
補助上限公募要領・別紙の取扱いに従う
期間2025/8/29 10:00〜2026/1/30 17:00
(原則先着順/予算がなくなり次第終了)
※詳細は事務局HPで順次公開予定


【1-5. 共通の主な要件・注意事項】
・中小企業(資本金3億円以下または従業員300人以下)で、過去3年の行政処分なし、

 申請営業所の届出車両5台以上(個タク除く)が原則。

・安全マネジメント体制(告示1087・1090号)の整備が必須。

・優先採択(申請多数時):

受付期間中の申請が多数で一部を不採択とする必要がある場合、令和7年度(又は令和

7年)に給与総額を対前年度(前年)比1.5%以上引き上げることを表明し、所定の実績

書類(事業年度の場合は法人事業概況説明書、暦年の場合は法定調書合計表)を期日ま

でに提出した申請者が優先採択の対象です。

※必要書類:賃金引上げ計画の表明書+(法人事業概況説明書 又は 法定調書合計表)

・申請は申請ポータル(電磁的方法)から行います(PC推奨)。

・他の補助金と重複受給不可。

・取得財産の処分には承認が必要。制限期間・取扱いは交付規程の定めによる。

・申請に係る審査は、申し込み順に行います。受付状況はHPで公表されます。



2. 全日本トラック協会(都道府県協会)

 【2-1. 自動点呼機器導入促進助成】

対象国交省認定の自動点呼機器/2025/4/1以降の契約・利用開始/ 申請時に届出書(業務後自動点呼)写し
助成上限10万円/年・原則1台
(Gマーク保有で2台・20万円)
方式募集方法は各協会の告知に従う
(方式・時期は協会により異なる)


【2-2. 血圧計導入促進助成】

対象機器全自動血圧計
(業務用・管理医療機器/特定保守管理)
助成率・上限1/2・上限5万円
備考金額・枠・細部は協会により異なる場合あり


【2-3. 各補助金対象のHCS取り扱い機器】

・e点呼セルフ(国交省:過労運転【自動点呼】/全ト協:自動点呼機器導入促進助成)

 製品ページ:e点呼セルフ | HINO DXソリューション

・e点呼PRO(国交省:過労運転【遠隔点呼】※一般貸切旅客のみ)

 製品ページ:e点呼PRO | HINO DXソリューション

・Nobi for Driver(国交省:過労運転【運行中の疲労測定機器】)
 製品ページ:Nobi for Driver | HINO DXソリューション

・バインスタリング2(VR100)(国交省:過労運転【休息期間の睡眠等測定】)

 製品ページ:バインスタリング2 | HINO DXソリューション
 

 無料相談を受付中ですのでお気軽にご連絡ください。
 最終判断前に必ず最新の公募要領・別表・各協会告知をご確認ください。

・国交省・申請ポータル: 令和7年度被害者保護増進等事業費補助金ホームページ

・全日本トラック協会: 助成制度 | 全日本トラック協会 | Japan Trucking Association

・トラック協会の補助金内容については、各都道府県トラック協会へお問い合わせください。

都道府県トラック協会一覧 | 全日本トラック協会 | Japan Trucking Association ・※本内容は、HCSによる要約版です。補助金の詳細条件や申請手続き等は、国土交通省/補助事務局(TOPPAN)/トラック協会が発信する正式な公募要領・交付規程をご確認のうえ、最終的なご判断をお願いいたします。


この記事を書いた人
日野コンピューターシステム株式会社  ソリューション推進部 松本

ブログ

HINO DXソリューションの
サポートチームが
無料相談やデモ依頼を受付中!
お客様の業務のお困りごとを
ご相談ください。

無料相談